プログラミングを独学で無料で学べる学習サイト12選比較!
テクノロジー化が進む今日、プログラミングスキルへの需要が高まっています。そのなかで、「独学でプログラミングを身につけたい!」と考えている人も多いでしょう。そんな需要に応えて、プログラミング学習サービスが増えています。今回は、スクールに通わなくても自宅での独学を中心にプログラミングスキルを身につけることができる、おすすめの学習サイトを紹介していきます。
【無料】独学でできるプログラミング学習サイト比較表
サービス名 | 利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|---|
無料会員:無料 |
必要 |
△(有料会員のみ、質問機能を試験的に提供中) |
○(動画の視聴) |
|
無料会員:無料 |
不要 |
× |
○(学習アプリ) |
|
無料 |
不要 |
× |
× |
|
無料会員:無料 |
不要 |
○(有料会員のみエンジニアによる質問対応、就業・転職サポートあり) |
× |
|
無料 |
不要 |
○(ユーザー同士によるディスカッションルームでの質問が可能) |
× |
|
無料 |
不要 |
× |
× |
|
無料(一部有料コンテンツ) |
不要 |
○(企業からのオファーあり) |
× |
|
無料会員:無料(30ステージまで) |
不要 |
○(英語でのチャットでの対応あり) |
○(一部対応) |
|
無料会員:無料 |
不要 |
○(生放送で講師に直接質問可能) |
○(アプリ) |
|
無料 |
不要 |
○(学習者同士の質問交流機能) |
○(アプリ) |
|
無料会員:無料 |
不要 |
○(利用者コミュニティ、質問対応) |
○(アプリ) |
|
無料(講座によっては有料) |
不要 |
○(有料会員のみ、就業サポート) |
○(一部対応) |
サービス名 | 対象言語・技術 |
---|---|
C/C#/CoffeeScript/CSS/Go/HTML/Java/JavaScript/kotlin/PHP/Python/Ruby/Sass/ |
|
CSS/Go/HTML/Java/PHP/Python/Ruby/Sass/SQL/ |
|
PHP/Python/Ruby/VBA |
|
C/C#/HTML/Java/JavaScript/PHP/Python/Ruby/SQL/SQLAlchemy/Django/Flask/ |
|
CSS/HTML/Java/JavaScript/PHP/Python/Ruby/Rust/Scala/jQuery/Bootstrap |
|
Ruby/Ruby on Rails |
|
HTML/JavaScript/Python |
|
CoffeeScript/Python |
|
C/C#/CSS/HTML/Java/JavaScript/kotlin/PHP/Python/Ruby/Sass/Scratch/SQL/ |
|
CSS/HTML/JavaScript/SQL/jQuery |
|
C++/CSS/Go/HTML/Java/JavaScript/Python/SQL/D3.js/jQuery/React/AngularJS/ |
|
C++/CSS/HTML/Java/JavaScript/kotlin/Python/Ruby/SQL/Swift/D3.js/jQuery/ |
Outline
独学で学ぶときにプログラミング学習サイトがおすすめな理由

まずは、独学でプログラミングを学ぶときに学習サイトを利用することをおすすめする理由を解説します。
これから独学でプログラミングを学習しようとする方は、何かしらの職についていたり、学校に通っていたりしてまとまった時間が取れないことが多いでしょう。有料で学べるプログラミングスクールもありますが、なかなか時間を確保できずに続けられなくなってしまう、ということが起こり得ます。
学習サイトであれば、ちょっとしたすきま時間を活用して学習を進めることができるため、忙しい方でもコツコツと続けることができます。また、学習サイトは無料で利用できるものが多いため、金銭的な面でもおすすめです。
自分に合ったプログラミング学習サイトを選ぶための5つのポイント!

プログラミングを学習する際、自分に合った学習サイトを選ぶことが大切です。
自分のレベルや目的に合わない学習サイトを選んでしまうと理解が追いつかなくなって途中で挫折したり、目的のスキルを身につけるまでに遠回りをしてしまったりといった事態に陥りかねません。そこで、学習サイトを紹介する前に、自分に合ったプログラミング学習サイトを選ぶポイントを紹介します。
プログラミング学習サイトを選ぶポイント①:利用料金
学習サイトを選ぶうえで、利用料金は気になるポイントの1つでしょう。
プログラミングの学習サイトには、無料のものや月額固定料金のもの、コースによって料金が設定されているものなどさまざまな料金体系があります。料金体系によって提供されるサービスの特徴は異なります。料金体系別に以下のような特徴があるので、学習サイトを選ぶときに参考にしてください。
料金体系①:無料
プログラミング学習サイトには、無料のものがあります。無料のサービスでは主に基礎・基本となるとなるコースを学習することが出来ます。無料のプログラミング学習サイトはこのような人におすすめです。
- プログラミング初心者
- とりあえずプログラミングに触れてみたい
- どの言語が自分に合っているか知りたい
- 基本を身につけたい
料金体系②:月額固定
プログラミング学習サイトの中には月額制のサイトもあります。月額固定のサイトでは、基本はもちろんのこと、応用・実践まで学ぶことができます。月額固定のプログラミング学習サイトはこのような人におすすめです。
- 応用を学びたい
- 実践につながる学習がしたい
料金体系③:コース別
プログラミング学習サイトの料金体系としてコース別に料金が設定されているものもあります。はっきりとした目的や目標物が設定されているため、以下のような人におすすめです。
- プログラミングを学ぶ目的がはっきりしている
- 短期間で目標物を作成するスキルを身につけたい
プログラミング学習サイトを選ぶポイント②:学習できる言語と技術
プログラミングには200種類以上の言語が存在します。
そして、それぞれの言語によってできることや社会的な需要、学習の難易度が異なります。また、アプリの開発やプログラミングを効率化するための技術があり、言語によってそのコードは異なります。
まず、学習サイトが自分の学習したい言語や技術に対応しているかどうかを確認するのはもちろんのこと、新たに別の言語や技術を学習する必要が出た場合に備えて多くの言語や技術に対応しているサイトを選ぶのも1つの手です。
また、まだどの言語や技術を学んでいくか選べていない場合は、比較的多くの言語と技術をカバーしている学習サイトを選ぶことでその特徴や学習の難易度を体験することができます。
プログラミング学習サイトを選ぶポイント③:環境構築の有無
プログラミングを学習するために環境構築が必要となる場合があります。
環境構築とは、プログラムを入力して、きちんと作動させるための環境を作ることです。選択した言語によっては環境構築に手間や時間がかかったり、バージョンアップなどによって環境構築の手順が変わっていたりすることがあります。この環境構築の段階でつまづいてしまい、学習を断念した人もいるかもしれません。
学習サイトの中には、サイト上で環境が整えられており、環境構築をする手間を省いて手っ取り早く学習を始められるものもあります。環境構築の有無は特に初めてプログラミングを学習する人を中心に、注目すべき選定ポイントです。
プログラミング学習サイトを選ぶポイント④:サポート体制
独学でプログラミングを学習していると、自分の力では解決できない疑問や問題がでてくる場合があります。そんな時に、疑問を解決してくれるサポート体制が整っているとその後の学習がスムーズに進むでしょう。学習サイトを選ぶ際、問題が生じた時のサポート体制が整っているかどうかも考慮してみるとよいでしょう。
プログラミング学習サイトを選ぶポイント⑤:スマホ対応
プログラミングの学習サイトのなかにはスマホ対応されているものがあります。スマホと連動していれば、パソコンを開くことができない環境下やちょっとしたすきま時間でも学習を進めることができるでしょう。忙しくてパソコンと向き合う時間が少ない人や学習を早く進めたい人はスマホに対応しているかどうかも考慮するとよいかもしれません。
【無料】独学でできるおすすめプログラミング学習サイト12選
ここでは、無料で利用できるおすすめのプログラミング学習サイトを紹介します。ここで記載する項目のほかにも、実際にサイトを利用してみたうえでの使いやすさなども考慮して学習サイトを選ぶようにしましょう。
➤ サービス概要比較表をもう一度確認
➤対応言語・技術比較表をもう一度確認
プログラミング学習サイト①:ドットインストール

- 無料で学習できる言語が豊富
- 細かい専門部分を省き、初心者でもざっくりとプログラミングの仕組みを理解することができるわかりやすい説明
- 1講義約3分の動画でさくさく学習を進めることができる
- 初級編の動画はほとんど無料で、何度も繰り返してみることができる
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料会員:無料 |
必要 |
△(有料会員のみ、質問機能を試験的に提供中) |
○(動画の視聴) |
対象言語・技術 |
---|
C/C#/CoffeeScript/CSS/Go/HTML/Java/JavaScript/kotlin/PHP/Python/Ruby/Sass/Scala/Scratch/ |
プログラミング学習サイト②:Progate

- 環境構築の必要が無いので初心者でもすぐにはじめられる
- プログラムを書いて手を動かしながら実践的に学べる
- 具体的なプロダクトを作りながら学べる
- スライドによる画像でのレクチャーなので、自分のペースで読み進めながら学習できる
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料会員:無料 |
不要 |
× |
○(学習アプリ) |
対象言語・技術 |
---|
CSS/Go/HTML/Java/PHP/Python/Ruby/Sass/SQL/jQuery/React/Ruby on Rails/Git/Node.js/コマンド |
プログラミング学習サイト③:Ramming

- 簡単であることが最も重視されている初心者向け学習サイト
- 穴埋め形式のドリルによって反復学習ができる
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料 |
不要 |
× |
× |
対象言語・技術 |
---|
PHP/Python/Ruby/VBA |
プログラミング学習サイト④:paizaラーニング

- 3分で学べる動画エリア、補足テキストエリア、コードエリア、入出力エリアが同時に存在するレッスン画面で手を動かしながら学習できる
- レッスンの後には豊富な演習問題があり、定着率を確認できる
- ゲーム形式で楽しく学べるコンテンツが豊富
- プログラミングのスキルの習得だけでなく、その先の就職や転職までサポート
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料会員:無料 |
不要 |
○(有料会員のみエンジニアによる質問対応、就業・転職サポートあり) |
× |
対象言語・技術 |
---|
C/C#/HTML/Java/JavaScript/PHP/Python/Ruby/SQL/SQLAlchemy/Django/Flask/Laravel/Ruby on Rails/ |
プログラミング学習サイト⑤:CODEPREP

- 全てのコンテンツが無料で学べる
- 学習画面に説明とコード入力画面が同時に存在するため、プログラムを書いて動かしながら学べる実践型プログラミング学習サイト
- 1冊10分、最初は穴埋め形式からなので、テンポ良く学べる
- 自由編集モードで自由にコードを編集し、かつそのコードをダウンロードできる
- 2018年9月30日にサービスの提供を終了、現在は無期延長提供
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料 |
不要 |
○(ユーザー同士によるディスカッションルームでの質問が可能) |
× |
対象言語・技術 |
---|
CSS/HTML/Java/JavaScript/PHP/Python/Ruby/Rust/Scala/jQuery/Bootstrap |
プログラミング学習サイト⑥:ミニツク

- Rubyに特化した学習サイト
- Ruby技術者認定試験合格レベルまでの学習が可能
- 1つのコースに「テキスト」「動画」「ドリル」「演習」と4つのコンテンツが含まれており、多角的に学ぶことができる
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料 |
不要 |
× |
× |
対象言語・技術 |
---|
Ruby/Ruby on Rails |
プログラミング学習サイト⑦:CODE COMBAT

- ダンジョンをコード入力によってクリアして学習を進めていくRPG風の学習ゲーム
- コードの例と説明が表示されるため、プログラミング学習経験が無くても学習を進めることができる
- プレミアムプランに加入すると、ゲームを作成して友人と共有することができる
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料(一部有料コンテンツ) |
不要 |
○(企業からのオファーあり) |
× |
対象言語・技術 |
---|
HTML/JavaScript/Python |
プログラミング学習サイト⑧:CodeMonky(コードモンキー)

- 小学校入学前の子どもから70歳ほどの高齢の方まで幅広い年齢層に使われている、超初心者向けプログラミング学習サイト
- おさるのモンタをプログラムで操作してバナナを取得するというわかりやすいストーリーで直感的にプログラムを理解できる
- 有料コースではオリジナルゲームの作成まで学習することが可能
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料会員:無料(30ステージまで) |
不要 |
○(英語でのチャットでの対応あり) |
○(一部対応) |
対象言語・技術 |
---|
CoffeeScript/Python |
プログラミング学習サイト⑨:Schoo

- プログラミング超初心者向け
- 大手企業や専門領域の最前線で活躍するプロによる生放送の講座が無料で受講できる
- 質問機能が搭載されており、生放送中に直接講師へ質問やワークへの参加ができる
- プログラミングの学習のほか、ビジネスマンに必要なスキルや生活に役立つ知識をみにつけることができる講座が豊富
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料会員:無料 |
不要 |
○(生放送で講師に直接質問可能) |
○(アプリ) |
対象言語・技術 |
---|
C/C#/CSS/HTML/Java/JavaScript/kotlin/PHP/Python/Ruby/Sass/Scratch/SQL/Swift/VBA/jQuery/React/ |
プログラミング学習サイト⑩:Khan Academy(英語)

- 動画、解説文、実践というステップで学ぶことができる
- 実践ページでのコード編集の自由度が高く、入力したコードの保存ができる
- 入力コードの間違いを検知して、すぐにアドバイスコメントが表示される
- 動画の下に対談機能があり、分からないことがあればすぐに書き込んで質問できる
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料 |
不要 |
○(学習者同士の質問交流機能) |
○(アプリ) |
対象言語・技術 |
---|
CSS/HTML/JavaScript/SQL/jQuery |
プログラミング学習サイト⑪:Codecademy(英語)

- 全世界で4,500万人の利用実績がある学習サイト
- 解説を見ながらコード入力をおこなえる画面設計で実践的に学べる
- ミスをしてもエラーコードによる説明があるので安心して学習できる
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料会員:無料 |
不要 |
○(利用者コミュニティ、質問対応) |
○(アプリ) |
対象言語・技術 |
---|
C++/CSS/Go/HTML/Java/JavaScript/Python/SQL/D3.js/jQuery/React/AngularJS/Bootstrap/Express.js/ |
プログラミング学習サイト⑫:Udacity(英語)

- 世界で最も有名なオンライン講座学習サイトのうちの1つ
- 初心者レベルから最先端技術を学びたい上級者レベルのコースまで用意されており、個人のレベルに合わせた学習が可能
- 世界の一流企業の現役社員による講義など世界で最先端の授業が受講できる
- 有料会員になれば「ナノ学位」の取得や就業サポートも
利用料金 | 学習環境の構築 | サポート体制 | スマホ対応 |
---|---|---|---|
無料(講座によっては有料) |
不要 |
○(有料会員のみ、就業サポート) |
○(一部対応) |
対象言語・技術 |
---|
C++/CSS/HTML/Java/JavaScript/kotlin/Python/Ruby/SQL/Swift/D3.js/jQuery/React/Sinatra/SQLite/ |
独学でプログラミングを身に付けて手に職を付けよう
いかがでしたか。自身に合ったプログラミング学習サイトは見つかりましたか。
近年、世界的なIT化が進むなかでIT人材に対する需要が増大しており、経済産業省の予想では、日本において2030年に約80万人のIT人材が不足すると予測されています。IT化が進むなかでプログラミングの知識を得ておくことは、生き抜くうえでの武器になるでしょう。
今回紹介した独学でできる無料のプログラミング学習サイトを利用して、プログラミングを自身の武器として身に付けていってください。
➤ サービス概要比較表をもう一度確認
➤ 対応言語・技術比較表をもう一度確認
\フォローして最新情報を受け取ろう/
ニュース・教養の記事一覧
SalesforceのSlack買収検討に対する皆さんの声を集めました #SaaSトレンド
2020.11.28
ちょい早!2020年IPOしたSaaS企業まとめ(11/17更新)
2020.11.17
送金アプリ『pring』から読み解く、FinTechが生み出すお金コミュニケーション #SaaSトレンド
2020.11.9
1週間リモートワークを実践!生産性・睡眠時間などの変化を検証してみた
2020.3.19
アニメの人気悪役のエピソードを営業現場に置き換えたら最強のスキルだった
2020.3.5
VA売買サービス終了、VALUが実現しようとした信用経済とは?
2020.1.31
2019年に上場したSaaS企業まとめ!注目企業を押さえてトレンドをつかもう
2019.12.25
Amazonでも導入開始Paidy翌月払いとは?拡大するキャッシュレス決済市場
2019.12.20
クレジットカード不要の決済「NP後払い」が大規模アップデート|即時与信に対応
2019.11.28