仕事に役立つマンガの名言35選|明日から頑張るために読みたい名作の一言
みなさんは普段マンガを読みますか?
マンガは世代問わず、いつの時代も人気の娯楽となっています。最近では、単行本でマンガを読むだけではなく、電子書籍でも読むことができます。
その気軽さからついまとめ買いをしてしまう人もいるのではないでしょうか?
そんなマンガにはおもしろさ以外においても、役立つことがたくさんあるんです。
Outline
マンガには仕事に役立つ名言が散りばめられている
仕事をしていると、気持ちが落ち込んで、モチベーションが下がるときがありますよね。
マンガには自分を奮い立たせてくれる数々の名言が潜んでいて、仕事や人生において役立つシーンがたくさんあります。
今回は、「モチベーションを上げたいとき」や「失敗して立ち直りたいとき」などに読みたい、仕事に役立つマンガの名言を紹介していきます。
仕事に役立つマンガの名言①:モチベーションを上げたいとき
仕事をしていると、どうしてもモチベーションが上がらないということは、誰しもが経験しているのではないでしょうか。
意識してモチベーションを継続しようとしてもなかなか続かないものです。
モチベーションを上げたいときに、力となるマンガの名言を見ていきましょう。
モチベーションを上げたいときに読みたいマンガの名言①:エンゼルバンク
大きな成功を得るには”まとも”じゃないこと
世の中の人とは逆の発想をしなくてはならない
わかりやすくいえば全員が右向いた時は左を向け!ということ引用:『エンゼルバンク(2)』(作:三田紀房)/桜木建二
転職代理人の井野から海老沢について話を聞かされた矢島が「まともな大人とは思えない」と発言。
それに対して、桜木が「まともなんて言葉、使っているようじゃ大きな仕事をする大人になれないぞ」と矢島に発言して、続けざまに言った名言です。
この言葉を受けて「なるほど!」と、思ってた人もいるのではないでしょうか?
大きな成功を掴みたければ、人と同じやり方をしていては成功を掴むことは難しいです。
ときには、周りの意見や視線を気にせず、世の中の常識とは逆の道を進むことが自分を変えてくれるきっかけになるかもしれません。
モチベーションを上げたいときに読みたいマンガの名言②:エンゼルバンク
普通のことをやるだけで、普通と思われる以上の成果
大きな成功を簡単に手にすることができるんだよ引用:『エンゼルバンク(3)』(作:三田紀房)/海老沢康生
海老沢は部下の井野に「基本ができている会社の業績は着実に上向き、周囲から信頼されて堅実に成長する」と言いました。
また、「10回会社に電話をかけて5回以内で電話に出る会社は2社くらいしかいない」と、例え話を用いて当たり前の大切さを伝えました。
この名言は、その時に放った海老沢の言葉です。
普通のことを当たり前に行うことは、簡単そうですが、継続するのはなかなか難しいですよね。
しかし、物事は継続が大切です。
未来の成功をイメージして、自分が継続できる普通のことを探してみてもいいかもしれないですね。
モチベーションを上げたいときに読みたいマンガの名言③:カイジ
その考えがまるでダメ・・・・・・・・・・
「明日からがんばろう」という発想からは・・・・
どんな芽も吹きはしない・・・・・・・・・・!
そのことに20歳を超えてもまだ・・・・・・
わからんかのか・・・・・・・・!?
明日からがんばるんじゃない・・・・・・・・
今日・・・・・・
今日だけがんばるんだっ・・・・・・・・・・・・!
今日がんばった者・・・・・・・・・
今日がんばり始めた者にのみ・・・・・・
明日が来るんだよ・・・・・・!引用:『賭博破戒録カイジ(1)』(作:福本伸行)/大槻班長
帝愛グループとのギャンブルに負けたカイジは、借金返済のために地下労働施設で働くことになりました。
これは、目の前の誘惑に対して我慢ができないカイジを見て、班長が放った一言です。
「今を必死に頑張れない人間は、今日以降のその先を頑張ろうとしても、うまくいかない」と、この言葉から受け取ることができますね。
この言葉の深いところは、「今日だけがんばるんだ」の部分です。
普段仕事をしていると、ついつい物事を、「明日やろう」と後回しにしてしまいがちです。
「今日だけ頑張ろう」と決めて、明日もまた「今日だけ頑張ろう」として頑張ってみる。これを繰り返すことによって、毎日頑張れるようになる。
人間はどうしても妥協をする生き物です。
自分自身の弱さに打ち勝つには、先のことを考えることも重要ですが、今ある目の前のことに全力で取り組む姿勢が、次に繋がる結果を残せるかもしれません。
モチベーションを上げたいときに読みたいマンガの名言④:カイジ
勝ちもせず生きようとすることがそもそも論外なのだ
引用:『賭博破戒録カイジ(1)』(作:福本伸行)/利根川
カイジは借金返済のために、一夜にして借金を完済できるギャンブル船(エスポワール)に乗り込みました。
しかし、カイジのような多額な借金を抱えた多くの人たちは、主催者側(帝愛)に対して反乱を起こします。
そこで利根川は、反乱者に対してこの名言を放ちました。
実際にこの言葉をかけられたら、心にグサッと刺さりますね・・・。しかし、仕事は結果が全てといわれるほど、結果においてシビアな世界です。
少し刺激の強い言葉ですが、自分を奮い立たせたいときにピッタリな名言ですね。
モチベーションを上げたいときに読みたいマンガの名言⑤:宇宙兄弟
先のこと考えるのやめたんだ。
わかってたけど、大事なのは結局・・・”今”だ引用:『宇宙兄弟(16)』(作:小山宙哉)/南波六太
月ミッションに選ばれるのが自分か親友のどちらかだけだと知って、六太と親友は気まずい空気になりました。
そんなとき六太は、「先のことを考えずに今はこの訓練をどうやって楽しめるのかを考えることが大切」だと思い、この言葉を親友に伝えました。
先のことばかりを考えていても、今、目の前にある事実から逃げることはできません。
過去や未来のことばかりを考えていて、目の前にあることに頑張れない人は「今」を大切にしていない場合が多いかもしれません。
目の前のことを全力で取り組む姿勢が大切だと教えてくれる名言です。
モチベーションを上げたいときに読みたいマンガの名言⑥:スラムダンク
あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?
引用:『スラムダンク(27)』(作:井上雄彦)/安西先生
スラムダンクの数々の名試合の中でも、インターハイ2回戦の湘北VS山王戦はスラムダンクのフィナーレを飾る最も白熱する試合です。
その山王戦で湘北は絶望的な点差をつけられてしまい敗色濃厚となってしまいました。
そんな状況の中、安西先生は「私だけかね・・・?まだ勝てると思ってるのは・・・」と桜木に問いかけました。
その言葉を聞いて桜木は「あきらめたんじゃなかったのかオヤジ・・・・・・」と聞き返しました。
そして、安西先生がこの名言を桜木に掛けました。
「もうだめだ・・・」と諦めそうになった時に、「結果がどうであれ最後までやり切るんだ!」という強い気持ちにさせてくれる名言ですね。
言葉通り、どんな状況においても自分が諦めたらそこで終わりです!
モチベーションを上げたいときに読みたいマンガの名言⑦:MAJOR(メジャー)
できるかできないかじゃねえよ。
男なら、やるかやらねえかのどっちかしかねえだろうが。引用:『MAJOR(メジャー)(38)』(作:満田拓也)/茂野吾郎
吾郎率いる聖秀は地区大会1回戦で、初戦敗退のピンチを迎えてしまいました。
味方のいい加減なプレーに呆れた吾郎はケガを抱えているのにも関わらず、マウンドに上がろうとします。
その時、味方から「そんな足でまともなピッチングができるんですかね?」と聞かれ、吾郎は「できるかできないかじゃねえよ。男なら、やるかやらねえかのどっちかしかねえだろうが。」と言いました。
「できるできないではなく、勝つために最大限の努力をすることが大切だ」ということをこの名言から学ぶことができますね。
仕事に役立つマンガの名言②:新しいことに挑戦するとき
新しいことに挑戦するとき、誰しも不安が尽きまといます。
そんな不安な気持ちを前向きに変えてくれる名言を見ていきましょう。
新しいことを挑戦するときに読みたいマンガの名言①:エンゼルバンク
会っている人間がずっと同じなヤツはいつまでも夢を実現できないさ
引用:『エンゼルバンク(5)』(作:三田紀房)/海老沢康生
人は居心地がよく自分を甘やかしてくれる環境に、身を置きたくなるものです。
常に上を目指して、新しい人脈を築くことが成長に繋がっていきます。
自分よりも知識や経験がある人から学ぶことはたくさんあるので、そういう人たちが集まるコミュニティに顔を出していきましょう。
新しいことを挑戦するときに読みたいマンガの名言②:スラムダンク
もはや何が起きようと揺らぐことのない、断固たる決意が必要なんだ!!
引用:『スラムダンク(25)』(作:井上雄彦)/安西先生
強豪山王戦を前に、安西先生はメンバーに山王高校の試合映像を見せました。
すると、山王高校のあまりの強さと個々の能力の高さに湘北メンバーは言葉を失いました。
メンバーを見た安西先生は「もはや何が起きようと揺らぐことのない、断固たる決意が必要なんだ!!」とメンバーに伝えました。
人は生きていく上で、些細なことから人生を決めてしまう大きな決断まで、日々さまざまな決断を下しています。
人間は固い決意をしたときこそ、今までにないパワーを発揮するものです。
新しいことに挑戦するときは、覚悟を持って取り組む姿勢を忘れてはいけません。
新しいことを挑戦するときに読みたいマンガの名言③:GIANT KILLING
弱いチームが強い奴らをやっつける
勝負事においてこんな楽しいこと他にあるかよ引用:『GIANT KILLING(1)』(作:綱本将也)/達海猛
GIANT KILLING(ジャイアントキリング)とは日本語で「番狂わせ」という意味です。
その言葉通り、主人公の達海猛が率いる弱小プロサッカーチームが強豪のチームに挑んでいくスポーツマンガです。
自分より年齢が高くて経験がある人を目の前にすると、緊張してしまう瞬間は誰にでもありますよね。
しかし、強いものを前に萎縮してしまっては、自信が持てなくなり、本来の自分の実力を発揮できなくなります。
「臆せずにチャレンジする気持ち」や「失敗しても引きずらない気概」で、常に楽しむ心を持つことが大切だとこの名言から学ぶことができます。
新しいことを挑戦するときに読みたいマンガの名言④:ROOKIES
夢にときめけ! 明日にきらめけ!
引用:『ROOKIES(3)』(作:森田まさのり)/川藤幸一
ROOKIESは、顧問の川藤先生が元不良の高校球児たちと困難を乗り越え続けて、ともに成長していく人間味溢れるドラマで、一世を風靡しました。
じつは、ROOKIESはドラマでの印象が強いですが、原作はマンガとなっています。
その川藤先生の名言、「夢にときめけ! 明日にきらめけ!」は当時、多くの視聴者を感動させてくれました。
新しいことを挑戦するときに読みたいマンガの名言⑤:進撃の巨人
この・・・腰抜け共め・・・
いいから黙って全部オレに投資しろ!!引用:『進撃な巨人(5)』(作:諫山創)/エレン・イェーガー
エレンが持つ巨人の力に恐怖を感じ、現実的な思考ができていない人たちに向けて叫ぶ一言です。
仕事をしていると、不確実なことへの恐怖や不安から議論が紛糾し、意思決定が進まないということがあります。
新しいことに挑戦するときは、不確実性を伴うものです。
このくらいの気概で挑戦することで成功に近づくことができるかもしれないですね。
新しいことを挑戦するときに読みたいマンガの名言⑥:ドラえもん
なにかしようと思ったら、そのことだけに夢中にならなくちゃだめだ。
引用:『ドラえもんプラス(2)』(作:藤子・F・不二雄)/ドラえもん
勉強するために机に向かうのび太ですが、全く集中できず一向に勉強する気配がありません。
そんなのび太を見てママが叱った後、ドラえもんがのび太に掛けた言葉です。
何かを始めたときに「1つのことに絞れずにいろんなことに取り組んで、うまくいかなかった・・・」なんてことは誰もが経験したことがあると思います。
うまくいかなかったのは、あらゆることに手を出しすぎたからではないでしょうか?
1つのことだけを全力で取り組むことで、より大きな成果がついてくるに違いありません。
新しいことを挑戦するときに読みたいマンガの名言⑦:ドラゴン桜
目の前にチャンスがあるのに、飛び込まないやつがどこにいる。
引用:『ドラゴン桜(1)』(作:三田紀房)/桜木建二
桜木は東大受験を目指すことを決めた矢島や水野に対して、「学校は切符売り場でそれを買って乗るのはお前らだけど、俺が売っているのは東大行きのプラチナチケット」と、2人に東大受験がものすごくチャンスであると伝えました。
人生の中で大きなチャンスは何度も訪れることはありません。
心構えとして、巡ってきたチャンスをいつでも掴み取れる準備が大切です。
新しいことを挑戦するときに読みたいマンガの名言⑧:エンゼルバンク
転職は人生のチューニングなんです
引用:『エンゼルバンク(1)』(作:三田紀房)/井野真々子
転職をすれば人生がリセットされると思われがちですが、井野は「人生にリセットはない」と言っています。
また、「どんな仕事においても何かしらを必ず我慢する必要があり、全ての条件を満たした仕事はない」と断言しています。
つまり転職において考えなければいけないことは、自分が仕事の何にストレスを感じるのかを把握することです。
もし今後、自分のキャリアの中で、転職を考える機会があったら一度、自分の胸に手を当てみて「仕事をする上で大切なこと」を整理した方がいいかもしれませんね。
仕事に役立つマンガの名言③:悩んでいるとき
悩みはどうしても尽きないものですよね。
仕事やプライベートの悩みなど、人によってさまざまな悩みを抱えています。
そんな、悩みを解決するきっかけを与えてくれる名言がこちらです。
悩んでいるときに読みたいマンガの名言①:宇宙兄弟
あなたのことはあなたの胸が知っているもんよ
「どっちが楽しいか」で決めなさい引用:『宇宙兄弟(5)』(作:小山宙哉)/シャロン金子博士
考えても答えが見つからないときは、自分の気持ちに素直になることが大切です。
また、何かの選択に迫られて悩んでいる時に、ぜひとも参考にしたい一言ですね。
「楽しそう!」だと感じたとこに思いきって飛び込む勇気は、自分を正しい方向へと導いてくれるきっかけになるかもしれませんね。
悩んでいるときに読みたいマンガの名言②:進撃の巨人
何かを変えることのできる人間がいるとすればその人はきっと・・・大事なものを捨てることができる人だ
(中略)
何も捨てることができない人には何も変えることはできないだろう引用:『進撃な巨人(7)』(作・諫山創)/アルミン・アルレルト
女型の巨人捕獲作戦でエルヴィン団長の作戦について釈然としない調査兵団のメンバーに対して、アルミンが言った名言です。
アルミンは、「後でこうするべきだったと後悔することは簡単だけど、決断をするときに結果を知ることはできない」と、エルヴィン団長の判断を支持し、リーダーに必要な資質について、この名言を仲間に語りました。
仕事においても、大きな成果を生み出すには、代償を伴うことがあります。また、リーダーとして周りを動かすには、決断力と覚悟が必要です。
そのような場面に直面したときは、自分と周りを見つめ直した上で、覚悟を持って捨てる勇気を持ってみてはいかがでしょうか。
悩んでいるときに読みたいマンガの名言③:弱虫ペダル
ええか小野田くん全力いうのはな
汗も血も最後の一滴まで絞りきることや!!引用:『弱虫ペダル(4)』(作:渡辺航)/鳴子章吉
大人になるにつれて、全力で物事に取り組める機会は少なくなりがちです。
「成長が止まったな」と感じてしまったときは、初心に戻って「全力を出し切ったのか?」と自分に問いかけてみてはいかがでしょうか。
悩んでいるときに読みたいマンガの名言④:ドラえもん
どっちも、自分が正しいと思ってるよ。
戦争なんてそんなもんだよ。引用:『ドラえもん(1)』(作:藤子・F・不二雄)/ドラえもん
人と話していると、お互いが自分の言っていることが正しいと思う瞬間はよくあります。
人は自分の考えや意見を否定されると、相手に対する好感度が下がります。
会話だけでなく交渉の場においても、相手側の立場になって理解を示しながら、共感をすることが大切です。
悩んでいるときに読みたいマンガの名言⑤:ドラえもん
なやんでるひまに、ひとつでもやりなよ。
引用:『ドラえもんプラス(2)』(作:藤子・F・不二雄)/ドラえもん
ドラえもんではお馴染みのシーンですが、のび太が目の前のしなければならないことに混乱しているときに、ドラえもんからのび太に向けた名言です。
悩みを抱えて考え込んでしまうと、時間だけが過ぎてしまいます。
悩んでいるときこそ、思い切って行動に移して自分の目で確かめることで、悩みを解決してくれるきっかけを与えてくれるかもしれません。
悩んでいるときに読みたいマンガの名言⑥:宇宙兄弟
俺の敵はだいたい俺です
引用:『宇宙兄弟(11)』(作:小山宙哉)/南波六太
さまざまな困難を乗り越えて、晴れて宇宙飛行士の候補生となった六太。
そこでの訓練の教官に「君にとっての敵は誰か?」と聞かれ、六太は「俺の敵はだいたい俺です」と答えました。
六太は「自分の宇宙へ行きたいっていう夢を、さんざん邪魔して足を引っ張り続けたのは、結局俺でした他に敵はいません」と自分の本当の弱さに気付くことができました。
本当の敵は自分自身の心の弱さではないでしょうか?
うまくいかないときや結果が出ないときは、自分自身に問いかけてみてください。
周りに理由を求めるのではなく、常に自責の念を持つことが大切です。
悩んでいるときに読みたいマンガの名言⑦:カイジ
一生迷ってろ
そして失い続けるんだ・・・・・・・・・・・・・・
貴重な機会を・・・・・・・・・・!引用:『賭博黙示録カイジ(7)』(作:福本伸行)/利根川
ギャンブル船(エスポワール)に乗り込んだカイジたちに対して、帝愛グループのナンバー2である利根川がこの名言を発しました。
人生の中で大きなチャンスは何度も訪れるものではありません。
挑戦することをためらわずに、失敗を恐れず果敢にトライし続けることが、人生を変えるきっかけやチャンスを生み出す原動力に変わっていきます。
仕事に役立つマンガの名言④:失敗して立ち直りたいとき
人間が真価を発揮する時は、失敗して立ち直るときだといわれています。
失敗したときに、落ち込んで行動することを止めるのではなく、プラスに変換して経験として活かすことで大きな成長に繋がります。
失敗して立ち直りたいときに読みたいマンガの名言①:エンゼルバンク
成功の反対は挑戦しないこと
引用:『エンゼルバンク(5)』(作:三田紀房)/海老沢康生
成功は失敗の積み重ねの末にあるとこの名言から学ぶことができます。
成功の反対は失敗だと思われがちですが、エンゼルバンクの作中では成功の反対語は「挑戦しないこと」と語られています。
挑戦しないと成功することはもちろん、成長する機会すらも失います。
失敗して立ち直りたいときに読みたいマンガの名言②:ドラゴン桜
本当にダメなのはその失敗を次に活かせないやつだ
引用:『ドラゴン桜(5)』(作:三田紀房)/桜木建二
桜木は、「失敗をしても自分はダメだと落ち込むのではなく、失敗を経験しても次に活かすことが重要だ」と言っています。
「失敗は成功のもと」と、いわれていますが、失敗したあとの行動が、失敗を経験する上では大切なことです。
同じ失敗を繰り返さないように、自分を見つめ直して反省する。
その繰り返しが、人を大きく成長させていきます。
失敗して立ち直りたいときに読みたいマンガの名言③:キングダム
それじゃまるで全部天任せみてェじゃねェかよ
そうじゃねェだろ俺達はみんなてめェの足で立って戦ってんだ引用:『キングダム(22)』(作:原泰久)/信
信が輪虎と戦いの中で、苦戦を強いられているシーン。
輪虎は「戦いは才能であり、自分にはその才能がある」と言いました。
その言葉を否定するように信が言ったのがこの名言です。
苦しい状況になると、運や天任せになりがちです。そんな状況のときこそ、自分自身の力を信じることが大事ということを教えてくれます。
失敗して立ち直りたいときに読みたいマンガの名言④:ドラえもん
目が前向きについているのはなぜだと思う?
前へ前へと進むためだ!
ふりかえらないで、つねにあすをめざしてがんばりなさい。引用:『ドラえもん(9)』(作:藤子・F・不二雄)/先生
この名言はのび太がテストで0点を取って教室で泣いているときに、担任の先生がのび太に掛けた言葉です。
この言葉を掛けられたのび太は感動して、思わず涙を流してしまいました。
この感動を周りに伝えようとしたのび太ですが、うまく言葉にして伝えることができず、結局笑われて終わってしまいました・・・。
せっかくの感動をうまく周りに伝えられないのはのび太らしいですが、失敗しても、前に進んでまた頑張りたくなる素敵な言葉ですね。
失敗して立ち直りたいときに読みたいマンガの名言⑤:GIANT KILLING
俺には才能なんてもんはない。
プロでやれてるだけ奇跡的だ。
けど、監督はこんな俺を使ってくれてる。
それなら、信じてみてもいいかもしれない。
俺が俺って選手のことを。引用:『GIANT KILLING(9)』(作:綱本将也)/世良恭平
スポーツは、選手が監督やコーチを信じることが勝因に大きく影響します。
ビジネスの世界においても上司や先輩を信じることは、仕事がうまくいく秘訣なのではないでしょうか。
自分には才能がないと認めることは、一般的にネガティブに捉えるイメージがあると思います。
しかし、本当の意味で成長するには自分の弱さを認めることから始まります。
自分を理解することは、正しい努力の仕方を見つけていく上で、欠かせない要素です。
失敗して立ち直りたいときに読みたいマンガの名言⑥:進撃の巨人
戦わなければ勝てない・・・
引用:『進撃な巨人(2)』(作:諫山創)/ミカサ・アッカーマン
多くの巨人たちを目の前に、窮地に追い込まれ戦意を失いかけている兵士たちに向けた一言です。
不利な状況、勝ち筋が見えていない状況であっても、チャンレジしなければ負けたも同然です。
自分の力を信じ、今できることをやる。そうゆう一歩を踏み出す強さを考えさせられる一言ですね。
仕事に役立つマンガの名言⑤:仕事がつらくなったとき
仕事がつらくなる理由は、人によって異なります。
仕事やプライベートでつらいことを乗り越えると、間違いなく人間としてひと回り大きくなります。
あらゆる逆境を乗り越える力となる名言を紹介します。
仕事が辛くなったときに読みたいマンガの名言①:カイジ
いい加減気が付けっ!・・・・・・
耐えることなくして勝利はないんだっ・・・・・・!引用:『賭博黙示録カイジ(2)』(作:福本伸行)/カイジ
ギャンブル船(エスポワール)に乗り込んだカイジは、人生のかかったギャンブルで仲間と、ともにピンチを迎えてしまいました。
ピンチを乗り切るために、カイジは仲間に「ひたすら耐えるしかない!」と言い続けました。
目の前のことだけに気を取られて、自分を見失ってはいけません。
現状を把握して、その先の関連性のあるものを見つけていこうとする思考が勝利への第一歩です。
仕事が辛くなったときに読みたいマンガの名言②:キングダム
全部 上手くいく
引用:『キングダム(28)』(作:原泰久)/桓騎
中華統一を目指す秦は、合従軍(秦以外の国が同盟し軍を興すこと)に攻められ、最後の砦・函谷関で戦っていました。
この名言は、窮地に陥っていた秦の将軍・桓騎が放った一言です。
圧倒的に不利な状況でも冷静に見極め策を練ること、また、危険を犯しても策を実行していく度胸など、心惹かれるシーンです。
仕事が辛くなったときに読みたいマンガの名言③:宇宙兄弟
世の中に”絶対”はないかもな
でもダイジョウブ俺ん中にあるから引用:『宇宙兄弟(7)』(作:小山宙哉)/南波日々人
絶対に宇宙飛行士になるといった日々人に対して、兄の六太が「世の中に絶対なんてないんじゃねーかなぁ」と疑ったときに日々人が六太に放った名言です。
世の中の常識や周りの意見に流されて、「自分にはできない」と諦めたくなることが必ずあります。
重要なのは周りの意見ではなくて、自分自身を信じることです。
仕事が辛くなったときに読みたいマンガの名言④:ドラえもん
世の中はなにかほしいと思ったら、そのためにそれなりの努力をしないといけない。
『ドラえもん(42)』(作:藤子・F・不二雄)/ドラえもん
努力の重要性は頭でわかっていても、日々忙しくしていると忘れがちになってしまいますよね。
毎日の努力を継続すること。そして、その努力が自分の知識や経験として身につけば、「自分の強み」として自信を持つことができます。
仕事が辛くなったときに読みたいマンガの名言⑤:ドラえもん
障害があったらのりこえればいい!
きみはかんちがいしてるんだ。
道をえらぶということは、かならずしも歩きやすい安全な道をえらぶってことじゃないんだぞ。引用:『ドラえもん(42)』(作:藤子・F・不二雄)/ドラえもん
のび太はテレビを観て、自分が進む道の1つの違いが人の人生を大きく左右するものだと知り、ドラえもんにその決断をするときに役立つ道具を出してくれと頼みました。
ドラえもんは、のび太に最大15分後まで先読みできる「コースチェッカー」という秘密道具を与えました。
いざその道具を使ってみると、どの道にも問題があるとわかり、のび太は歩みを止めてしまいました。
それを見かねたドラえもんが勘違いしているのび太にこの名言を発しました。
人間は人生の選択に迫られたとき、楽で安全な道へと進もうとしまいがちです。
どんな道を選んだかが重要ではなく、進んだ先でのその人自身の努力や決断力が、未来の自分を作り上げていきます。
仕事が辛くなったときに読みたいマンガの名言⑥:弱虫ペダル
自転車は下を向いていては進まない。
前を見ろ遠くを全てを忘れろ過去もしがらみも自転車にはエンジンはついていない進むも止まるもおまえ次第だ進まないのはお前が進もうとしてないからだ
前だけ見ろ全てをつかって進もうとしなければ自転車は速くならない!!引用:『弱虫ペダル(21)』(作:諫山創)/福富寿一
まさに自分自身の心の弱さと格闘するといった名言ですね!
意思を持って行動しないと、前に進むことはありません。
人間は「楽」を求めたがる生き物です。その弱さに打ち勝っていくことで、日々前進をしていきます。
仕事が辛くなったときに読みたいマンガの名言⑦:宇宙兄弟
1位と最下位との差なんて大したことねーんだよ
ゴールすることとしないことの差に比べりゃ引用:『宇宙兄弟(11)』(作:小山宙哉)/南波六太
宇宙飛行士候補生として訓練を受けている六太は、砂漠でのサバイバル訓練中に高熱を出してしまいます。
チーム全員リタイアするか、チーム全員でゴールを目指すのかの決断に迫られたメンバーは、全員でゴールを目指すことを決めて砂漠を歩き始めます。
チームワークや仲間との信頼・助け合いのなかで、同じゴールを目指していく姿勢に胸打たれます。
マンガの名言から仕事の逆境を乗り切ろう
自分に役立ちそうな名言は見つかりましたか?
一見、マンガは現実的な日常からかけ離れた表現や描写が多いので、実際のセリフやシーンから直接的に体現することは難しいと思うかもしれません。
しかし、その名言を自分なりに役立つように解釈して学びを得ることが、仕事に活かしていく上で大切なことです。
今回紹介したマンガで「興味がある」「読んでみたい」と思ったマンガがあれば、手にとって読んでみてください。
自分を変えてくれるきっかけとなる名言が見つかるかもしれません。